実はこの月刊勝手にはてなブログは二回目です。
一昨日あたりに一度「とてもふざけた物」をアップしたのですが、数時間後に「なんか違う」と思って削除しました。あの時にアクセスされた方だけが見れたわけです…とてもふざけた感じのアレを。
フィードバックしていきたいと思います。
何をフィードバックするかと言いますと、皆さんに僕がフィードバックした内容をフィードバックします。
ええ、それってただの報告…とか言わないで。
狙いとしては「コイツこんないちゃもん付けてんのかよ」だとか「へ~まあ言われてみれば」な感じをフィードバック出来たらなと思います。
毎回はてなブログに関しての事ではありません。今回それに絡むので、せっかく作った画像の再利用をしたまでです。
不正利用、不正登録を発見
みなさんは自分のブログ、どうなってます?。
例えばの話、このような検索結果があるとします。まあ、『はてな関係』のページなんだと思いますよね?
しかし、下の様な検索結果ではどうですか?
Hatena Starと記されているので『はてな系』だと思いますよね?
実は中に入ると18禁ランキングサイトだったりします。
この場合、自分が管理しているドメインではなく、また『はてな運営』のページを偽っているわけですから、当然『はては運営』に一報入れます。
内容的には要約すると「困ってます」と。
しかし、運営からの返答、なんて返ってきたと思います?
「お困りだとは思いますが、URLの削除等で対応してください」みたいなことを言われました。
自分のドメインでもなく、更に『はてな運営』を偽っているのに?え?マジ?
返答はこんな感じではありましたが、この後検索から消えたので何かしてくれたのでは、と思います。
ただ、まあ「なんかつめてーな」といった印象。
不正利用、不正登録などの最初の対応
はてなブログ民なら、グループ見ますよね?
ある日、僕もちらほら見ていたのですが、一件気になったブログがありました。
その方の新着記事の内容は「勝手にコピーされているので更新しませんでした」といった内容。
まあ、面識のない方ではありましたが、内容は許せない事態ではありますよね。
Whois情報公開代行
その方は、コピーしてるサイトのURLを貼っていたので僕は覗きに行ったのですが、色んなサイトの記事、画像をコピーしてました。記事全て丸ごとなので、いわゆる転載ってやつですかね。
問い合わせ先を探したのですが見当たらなく、こうなったら次はwhois検索かなと思い調べました。
当然Whois情報公開代行を挟んでました。
ネームサーバーはGMO、はてな運営が大好きなお名前.comを使っていた。
まあしかし…どうしようか迷いましたよ。被害に遭われた方とは面識がないですからね。
文面やsns等を見る限り「しっかり」されている方の様だったので…静観。
対処に迷った場合
とりあえずwhois情報を検索してみましょう。
Whois情報公開代行で相手側の身元が不明でも、代行先が分かれば代行会社に問い合わせをして対処してもらう事ができます。
- ドメイン入力でwhois情報を検索。やり方はドメインを入力。Webサイトのurl全てでも可。
- Webサイトのurlを入力でWebサーバーを検索。やり方はWebサイトのurlを入力。
※他社のWebサーバーを利用している場合、当社にてホームページ内容を規制できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
【ドメイン】著作権侵害、商標権侵害、フィッシングサイトなど不正サイトに対する報告はどうすれば良い?|ヘルプサポート | ドメイン取るならお名前.com より引用
ドメインがお名前.comでも、サーバーがエックスサーバーのような異なる管理会社を利用している場合に片方の権限だけでは思い通りの規制ができない。
「いいじゃん、そのくらいなんとかやってよ」なんて事は通じない。ドメイン側だけではなく、どこのサーバーを使っているか調べる必要もある。
対応手段
相手側と直接コンタクトをとっても平気な人はそれで良いと思います。しかし、ちょっと恐くないですか?恐いからと言って見過ごすのも嫌でしょ?だったらwhois情報を検索するくらいは簡単なので是非やっていただきたいと思います。
ちなみに他所の経験談では、Webサイトを丸ごとコピーされた側が相手に逃げられないようにwhois情報を入手し、そして相手側とコンタクトをとり、著作権侵害として10万円ほどの賠償請求をした結果、相手側から言われたのは「全部消すので1万円にまけてください」と。
「メルカリ」でよく聞くようなフレーズ。
対応手段は異なっても少数に限られています。自分に合った対応をしてWebサイトの更新を続けてほしいと思います。
※住所特定して怒鳴りこみに行った人とかいるのだろうか。